2014年8月7日木曜日

ニャーニャーホテル 冬だけの特別

あんまり暑くて、「ニャーニャーホテル」のクリスマスだけの特別ルームに行きたくなった。

毎年、あの暑さがくる、あの暑さがくる、と覚悟しているのに、いざやってくると「しまった!」と思う。
こんなときは、冬のねまちへ行くのがいちばん。

今朝、ひさしぶりにしらさぎに会った。
そういえば昨日も同じ場所にいたが、私の持つしらさぎのイメージとあまりにかけはなれた落ち着きのなさに、脳が「なかったこと」にしていたらしい。
今日は、アンニュイにたたずんでいた。よし。

ぼっちゃんがひらいている。
声をかけても、しっぽで返事。

いつも規則正しいぼっちゃんだが、夏になると、さらにまじめさがきわだつ。

朝は5:00から朝稽古、その後ベランダをハトロール(主にあさがおの数のチェック)。
しばしの瞑想タイムをはさんで朝食。

私も、国技館の「相撲健康体操」に通おうかしらん。

2014年8月4日月曜日

うまくできてる

美容院に行くにはこの日しかないし、でも夕方から行きたいイベントがあるし、
でなやんでいたが、幸運なことに、両方とも行くことができた。
かんがえごとがあって、かんがえすぎてあたまがしびれていたので、
あたまの中も外もすっきりして、ほんとうに救われた気分。
問題の解決にはならなくても、気分がたいせつ。
どんな週末になるのかとおもっていたけれど、いい週末になって、うまくできてる、と思った。

日曜日、旧安田庭園での、地味なところがなんともいい納涼祭りで、
ビールを飲みながら俳句をひねっていたら、義兄から食事のおさそい。
義兄は今年、お店の40周年記念本をつくっていて、打合せの帰りになぜか私を思い出したらしい。

そんな忙しい義兄が、ちょっと早い誕生日プレゼントをくれた。
いろんなお店の、古いマッチ箱。
こういうのって、自分ではまず買わないけれど、もらうとほんとにうれしい。
お気に入りマッチを入れている鳥かごに入れるには、まだながめ足りない。
そして義兄のお店のスタッフうっちゃんからは、歴代横綱の名が記されている灰皿をもらった。
状態がとてもよくて、貴乃花で切れているところがポイント。
たばこは前にやめたから、なにを入れようか、かんがえ中。

さんざん飲んで食べたあと、我が家へ寄って、ぼっちゃんをほめちぎってもらって、さようなら。
この季節、「ニューねこ正」のおにいさんとの話題は、じぶんの家のねこが、
どのように開いているか、ということに尽きる。

2014年7月31日木曜日

以心伝心

今夜は行くぞ!と朝から決めていた、「魚猫」のおやじさんにちょっと似たマスターのいる赤ちょうちんのお店。
いつものように大量の注文をして、ママさんが活けたお花をながめていたら、なにか言いたげなマスターと何度も目が合った。

「今日あたり来るんじゃないかって、このひと言ってたんですよ」

豆乳ハイをさしだしながら、ママさんが笑った。
すごい!私もなんですよ。

以前もどこかで同じことを言われたような気がする。
「魚猫」のおやじさんに似た人とは、なにか通じるものがあるのかしらね。

それにしても、今年の夏はなにをしようか。
夢がふくらみすぎて、収拾がつかない。
夏は、ねまちのもっともたのしい季節。
夏休みに入っても収拾がついていなかったら「こうもりエアライン」で、行きたいところぜんぶへ行こうっと。

読んでいない本も、集中して読みたいな。

2014年7月30日水曜日

たくわんばあちゃん

実は、ねまち案内人の、たくわんばあちゃん。
作者の私が存在を忘れかけていたが、夏になるとなぜか、おもいだす。
ついに今朝、豪栄道豪太郎(フルネームで言わないと気分が出ないのだ)が大関・豪栄道になった。
けがで名古屋場所を途中休場した栃煌山も、けがによる不調から復活のきざしを見せた妙義龍も、つぎに続いてほしいな。
そして千昇、もういちど十両にもどってほしいな。

それにしても栃ノ心、やっぱり強かったなぁ。

九月場所は15日間毎日、国技館にハトロールに行かねばなるまい。
そんなひまがあったら、おそうじしてくださいよ。

2014年7月29日火曜日

ねまちなひとびと

ラジオで一度だけ聴いた曲を気に入って、いきおいで買ったCD。
ジャンルがまったくわからなくて、聴いたあとのじぶんの気持ちまでわからない。
悪くないのは、たしか。
よい買いものをしました。

べつの日に聞いたラジオでは、すごい人を発見。
あったらいいな、と思うバスの路線図をつくったり
あったらいいな、と思うデパートを、脳内でつくっただけでなく、
実際に立面図でも書いている、「マルチな狂人」なる人。
どちらも、自分の希望だけでなく、利用者(利用者?)の気持ちを考えて、
ちゃんと(ちゃんと?)つくっているところがすごい。

発売前からずっとたのしみにしていた本を、先日ようやく手に入れたというのに、このCDと路線バスとデパートに夢中で、ぜんぜん進まない。
ああ、またこのお花のにおいをかぎたいな。
台湾に行くと、毎日必ず最低ひとつは買う、いいかおりのお花。
できる女は、朝これを買ってデスクまわりにつるしておくらしい。
私は首からぶらさげて歩いて、日に三人には笑われましたよ。
夏には、こんなトマト柄のシャツがほしいのう。

2014年7月25日金曜日

酒と怒りの日々

友だちにさそわれて、ビールを飲みに行った。
夏にビールを飲むようになったのは、いつ以来か。
雑穀ビールって、おいしいものなのだなぁ。
夜の銀座は、いいにおいで満ちていた。
 
二軒めは、「BAR GABUGABU」でワイン!ワイン!ワイン!
店に入ったとたん、自分がどこにいるのかわからなくなって、まわりをみまわした。
おばちゃん軍団に、国籍の異なる家族、そして実業家とみられる若いねこたちのあつまり。
いろんなことばをぬすみ聞きしながら、きもちよく酔って帰った。

昨夜は、「あなご事件」以来、ひさしぶりに怒った。
怒りの対象は、しめさば。

ものすごい雷雨で、JRが混んでいそうだな、と思って地下鉄で帰り、フンド氏と合流して一杯やったのだが、そこで出てきたしめさばが、前代未聞のおいしさで!

あんまりおいしいと、ふつふつと怒りがわいてくるのは、なぜだろう。

ボキはくちがきれいだから、食い意地はってないんです。

2014年7月23日水曜日

今年の花火は

ゲリラ雷雨でまさかの途中中止となった、昨年の隅田川花火大会。
今年は「マミヨシ堂」のゆかたで、仕切りなおし!

雨でうすまったビールも、びちゃびちゃになってしまったホテルのステーキも、かばんに入れていたのに水没した携帯電話も、今年の花火大会をもりあげるためのスパイスですよ。

今年は「マミヨシ堂」のゆかた生地で、鯉口シャツを仕立てた。
ボトムはなにをあわせようか、まだ考え中。
ぽわわわ~ん
それにしても豊真将に栃煌山、早くケガを治してもどってきてほしいなあ。
と、切実にねがう、あんよが長すぎてもてあましている、文太くん。
そして、結局今場所も白鵬かな、いや、ねこ安、じゃなくて高安がまさかの平幕優勝?
と、思いをめぐらすぼっちゃんにいさん。