2021年3月22日月曜日

夜ふけの浸し豆

大相撲三月場所中日、相撲の大先輩と初めての相撲観戦。
中日には何かが起きると思ってはいたが、好取組がいくつもあり、特に宇良・炎鵬戦は十両の取組とは思えないほどの盛り上がりで興奮した。1敗同士の照ノ富士・高安戦は、大関復帰が見えている照ノ富士と今場所圧倒的に強い元大関の高安のアツい戦いに手の平が腫れるほど拍手。
(もちろん横綱は不在でしたけど)
興奮冷めやらず、この日まで時短営業の酒場へ急いでほんのちょっと話しているうちにあっという間に閉店時間。久しぶりに時間泥棒が現れた。

帰宅後、水に浸けておいた鞍掛豆を火にかける。幼なじみのお母さんがつくった浸し豆がとても美味しかったのを思い出して幼なじみに作りかたを覚えているか訊ねると、そんなの目分量よ、調味料もそのたびに違ってたかな、とにかく味見しながら熱いうちにまぜるのが重要との返信。
そうだった。母親の料理とはそういうものだということを忘れていた。しかし年齢はいっちょまえでも経験の足りない私にそんなことができるのか不安だし大事な鞍掛豆をムダにしたくないなぁ。
浸し豆はあちこちでいただいたが、薄い出汁がしっかりきいているようにみえて実は出汁は使っていないと知って驚いたものだ。などと思い出しながら調味料の入ったケースを漁ると、いつ誰にいただいたのか米麹の調味料を発見。あんた酔ってない?と自分に訊いたら酔ってないと言うので茹であがった鞍掛豆にそれを投入。熱いうちに混ぜて混ぜて混ぜまくって味見したら塩味が足りなくて塩を投入。それにしてもいつから塩味を「しおあじ」でなく「えんみ」と言うようになったのか、などと考えながらどんどん塩を投入。
とても美味しくなったのでひとつふたつ口に入れているうちに止まらなくなってたまらず酒をお燗したのは言うまでもない。

0 件のコメント: