2020年7月27日月曜日

結局相撲見

どうしてもまた国技館へ行きたい気持ちを抑えて久しぶりに荒川までちょびジョグ。来月のオーバーナイト60kmランのための練習のLSDを来週に控えており、ラン友たちに迷惑をかけたくないので。
カラダは重いがまずまず走れるな、とゆるゆる走っているとステキなモノをいくつも発見。


全部で20ほど発見したが、どれも好きな雰囲気で感心した。江東区すばらしい。

そういえばなにしに来たんだっけ、と我に返ってしぶしぶ走る。途中の公園で、毎日走ってるの?えらいね、とおじさんに声を掛けられたので、たまにです、と恥じらいながら帰宅。さっそくPC桟敷で相撲観戦を始めてテレビ中継が始まってからはふたつの画面で食い入るように観る。若元春スゴいな、照ノ富士いいぞ、PCだとこれまたいいな、と空腹を抱えて興奮。今夜はワインにタパス的なものをと思いながらも腰を上げることができない。
18時を過ぎて照ノ富士の場所前の動画を見て涙が止まらず、この涙はいったいなんだろうと考えた。
横綱に近いと言われていた大関のころ、ケガの治療やその他の病気が重なり番付は急降下。引退を考えたが親方に治療に専念して治ったら考えろと言われたことは知っていた。そこから着々と番付を上げて今に至るわけだが、そこから先は自分の人生、自分を信じないと勝てないと訥々と語ったその言葉がいちいち刺さったのだ。自分なんて信じたことないなぁ。それにしてもいい親方だし、いい部屋だよなぁ、とまた涙。
昨夜の続きの「ふぞろいの林檎たちⅢ」を見始めてまたまた苦しい気持ちになる。やっぱり中島唱子が苦しい。これからどうなっちゃうの、とハラハラしながら食べたフンド氏のお下がりのホットドッグはとても美味しかったが、もう「ふぞろいの林檎たち」とはここらでお別れしようと決めた。

空振りの一日

海に行ってどうすんだ、と迷いもあったが考えちゃダメだ、早く目覚めたからには海へ行くのだと空腹を抱えて電車にとび乗った。
一番好きな海岸へ到着したもののやることがなく、貝殻を拾ってコーヒー屋でコーヒーを飲んで寒天を食べてすごすご帰宅。
フンド氏にあのお店のホットドッグを買ってきたのはヨシとする。
テレビ桟敷で相撲を観てから手持ちぶさたになって「ふぞろいの林檎たちⅢ」。ずいぶん早い時間に見始めたはずが気づけば午前さま。途中飲み友だちから「おいしい浮世絵展」に行ったとのメッセージが来てへべれけで迷惑メッセージを返したり、今場所のパンフレットを送った両親からの電話にやはりへべれけで阿炎の休場について語ったり、ラン友から来月の大会についてのメッセージが来て緊張が走ったりしたからか。
なんとも苦しい気持ちで心をオニにして途中でPCを落としたが、何がそんなに苦しかったのか。「ふぞろいの林檎たちⅢ」の登場人物か。
時間をかけて海へ行ってきただけの一日。明日こそは走るぞと決心して何度か読んだ田辺聖子を読み返していると、雨音が聞こえてきた。

2020年7月26日日曜日

江戸前のドレスコード

開催の決定前から気になっていた「ドレス・コード?」展へ。
最近ではファッションなんてビタイチ考えていないが、憧れのCOMME des GARCONSの洋服が見られるだけでも行かずにはいられず。着るなんて畏れ多い、見られるだけでよいのです。それでも少しはおしゃれしたほうがよいかなと、とっておきのキジ柄のスカートで乗り込むも己の姿など忘れてじっくり観た。考えさせられる展示だった。
同じ都市で、同じダウンジャケットを着ていたり同じショップの紙袋を持っているさまざまな年代の人たちのスナップが興味深くて、エアコンに凍えながらいつの間にか2時間が過ぎていた。
このまま帰るのはナニだなと、前日飲み友だちに無理矢理勧めたくせに行っていなかった「おいしい浮世絵展」を予約、初台から六本木まで闊歩。勝負スカートをはいてはいたが途中で立ちソバもキメた。空腹でもあったが、こんな展示を観たらおなかが空くだろうと思って。しかしこの気遣いも裏切られ、浮世絵の中のおいしそうなものにまたもやうなぎ欲が首をもたげる。さっき立ちソバもキメたのに今度は盛りそばが、そして刺身が私を誘う。
うなぎとの再会は叶わなかったが、そば焼酎のそば湯割でキメて盛りそばで落ち着いたのはいうまでもない。

2020年7月25日土曜日

大相撲七月場所五日目

どこにも行くことができないこんな連休は遊ぶしかない。金に糸目はつけないぜ。程度によるけれど。
出かけたのはまたまた国技館。初日はかなり興奮してぐったり疲れたが、今回は冷静に観られるかなと開場5分前に到着。洋服は白。以前は忌み嫌っていた応援タオルまで用意した。照ノ富士に連勝してほしかったからだ。
この日の席は天覧相撲の際の天皇陛下の席の隣で最前列、幕下の最初から観ることが出来た。あわただしく番組表を見ては先日のパンフレットをめくる。呼出の邦夫の美声は終盤ホーミーのようだったよ、とその晩久しぶりに隣り合わせた飲み友だちに言ったら、それって褒めてるの?と怪訝な顔をされたがこの日の声は特に素晴らしかった。
あっという間に十両土俵入り。ぼけっと鮮やかな青のまわしの豊昇龍に見入る。
先日、相撲好きな友だちに今場所のパンフレットを送るついでにひと言メモをと思ったら止まらなくなって、終いには付箋だらけに。照ノ富士、霧馬山、豊昇龍でまたモンゴル時代が!などと書きなぐったが実は本音。でも琴勝峰のような底知れない若手もいる。あと若元春と若隆景兄弟に北勝富士も。

今場所二度めの観戦もやはりぐったり疲れて「ニューねこ正」へ駆け込む。
この日が最後のスナップえんどうとこの日だけの最高のつぶ貝で緊張していた体が緩んだ。

2020年7月22日水曜日

どじょうも穴子もいない夜

土用のせいかここ最近どうにもうなぎ熱が高まっており、うなぎの串焼き屋さんへ急ぐ。どれだけ急いだかというと、徒歩帰宅を途中でやめて電車に飛び乗ったほどだ。
「くりから」や「めそ」の名を覚えたのは、むかしむかしフンド氏に連れていってもらった白木のカウンターのあのお店。当時はうなぎにまったく興味がなかったが佇まいは好きだった。
変わらない引き戸に手を掛けると、カウンターはいっぱいなのになぜか静かな雰囲気。メニューの短冊を見ると、うなぎの串焼きがすべて完売していた。
この暑いのに向かいの男性が柳川を食べている。柳川はどじょうだ。うなぎがないならどじょう、長ければなんでもよいという考え、嫌いじゃないぜ。
うなぎがなくて落胆したが、気を取り直して飲ることにした。
隣りの日焼けしたおじさんのところに運ばれてきた串カツもおいしそうだが、こちらのげそバターもなかなかどうして。

向かいの男性が大汗をかきかき柳川を食べているのを見るにつけ、うなぎ欲が首をもたげる。あの人が柳川で手を打ったなら私は「おいてけ堀」の穴子でいくか。どじょうがないなら穴子、長ければなんでもよいのだ。
お勘定を済ませた隣の日焼けしたおじさんがちょっといいですか、と声をひそめて近寄ってきた。さっきそちらに運ばれてきたの、あれはなんですか?と聞かれたのでああ、あれはげそバターです、と答えるとバターのいい香りがふわっと漂ってきたからさ、おいしかった?ああそう、今度食べてみるよと笑って出て行った。でもそちらの串カツもおいしそうで実はずっと見ていたんですよ、とは言わなくてよかった。

河岸をかえて「おいてけ堀」へ。
頼むものは決まっているので短冊も見ずにお願いすると、お兄さんの手が止まった。ごめんなさい、今日は穴子終わっちゃったんですよ、と申し訳なさそうに言われた。

別の日にまた来ればいいじゃないの、そもそも本当はうなぎ目当てだったでしょう、としめさばが慰めてくれた。

2020年7月21日火曜日

大相撲7月場所初日

こんなことになる前から本場所のチケットを取ることは難しくなっていたのでふらりと国技館へ、なんてことは何年もできずにいた。今度の日曜日は初日だと知ってはいたが、先行販売の申込みに乗り遅れてあきらめていたところにスモ友から、本場所のチケットまだとれるみたいよ、と耳寄りなお知らせが。それならばと、少し酔ってはいたがポチリ。
単独で国技館に、しかも本場所初日に乗り込んだのはいつ以来か。
通常よりかなり遅い13時開場なので、チケットはあれども炎天下で大行列。Webのみの販売のせいか本気度の高い相撲ファンばかりの様子。若くてきれいな女性もソロでちらほら。もしや関取の彼女では、とゲスな妄想もふくらむ。
緊張感で張りつめた空気の、いつもと違う国技館の門をくぐると手の消毒そして検温。一歩進んでさらに検温。小分けになった消毒液と番組表をもらって席に着く前に売店へ直行。
今場所はお茶屋さんはすべて閉めており売店も減らしているとのことなので、まずはパンフレットを、そして忘れちゃなんねぇお弁当と焼鳥を。と思ったらお弁当の販売はなく焼鳥も10本入りしかなくて断念、ウーロン茶で空腹をしのぐ。(アルコールも禁止)後に空腹に耐えかねて再び売店に行くも焼鳥は売り切れており、ふと見た自販機でちゃんこ(具入りと明記)を発見してポチるも出てきたのは薄い茶色のお湯。なにかが浮いていると思ったら悲しげな乾燥ネギであった。クソ暑い中それをすすったら遠くでコンソメの味がした。
取組は幕下の半分くらいから。今さらながら、時間によっては幕下も塩を撒くんだと知った。海士の島が仕切りでうろたえていたように見えたのが可笑しかった。
久しぶりに見た十両土俵入りで興奮。取組は続くが声援は禁止なので手のひらがしびれるほどに拍手。たまらず声援をおくる声も聞こえたが、その気持ちわかりますよ。
取組を見てから取組表とパンフを交互に見つつ気になる呼び出しさんの声にも反応して忙しくしているとあっという間に幕内土俵入り。いつの間にか幕内にいる豊昇龍とこの日お目当ての照ノ富士の姿に涙がぽろり。近所でたまに見かける関取にもしびれた手で拍手。こんなに集中したことはしばらくなかったのではないか。

気付くと弓取式になっており、夢のような時間は終わっていた。
本場所終了後のごった返すエントランスでの相撲甚句会のみなさんの甚句を聞くことは叶わなかったが、フンド氏命名の追い出し太鼓つまり跳ね太鼓の音を7月に聞くのは不思議な気持ちだった。

2020年7月20日月曜日

透明人間と まぼろしじゃなかったおそば屋さん

待ちに待った週末、ぱっちり目が覚めたので傘を差して家を出た。
前日アトロクで映画評を聞いた「透明人間」は早朝から観るのに向くだろうか。早朝というほど早い時間でもないけれど朝から映画を観るのは初めてで楽しい。映画はとてもとてもおもしろかった。こんな「透明人間」になっていたとは!
朝からなにも食べていなかったので、さてどうしようかと考え、コロナのニュースが出始めた頃に行ったきりの不思議なおそば屋さんへ向かうことにした。思いきって引き戸に手を掛けてから始まった不思議なあの夜の宴。あの人々は本当にいるのだろうか、と角を曲がる。はたしてそこにあの提灯はあった。暖簾も「営業中」の札も出ている。こんにちは、と声をかけると「いらっしゃ~い」の声。ひょいと顔を出したのは、あのママ。昼間見てもお肌がきれいだ。
どうぞどうぞ、と通されたのはなつかしい座敷。厨房のママさんと話しながら寛いでいると、常連らしき近所の奥さまたちが次々にやってきた。とりあえず目の前のポットの湯でお茶をいれてみなさんに差し出す。どこの誰だか知らない私にも、今日は寒いわねぇとか旦那が薬ばっかり飲んでるけどそんなに薬が好きかねぇとか隣のお風呂屋さんの工事の音がうるさいったらありゃしないのよとか次々に話しかけてくる。なぜか全員うどんを注文しているのがおかしい。力うどんに生姜焼きなんてツワモノもいた。
私が注文した天ざるセットには、天ぷらとざるそばの他にこまごまと小鉢がついており、あの晩の記憶がよみがえった。お勘定を、と立ち上がると、ダメよコーヒー飲んでいかなきゃ、とご近所さんに止められてカップにコーヒーの粉を入れたものとお菓子をつけてハイどうぞ。しばし考えて、目の前のポットの湯を入れた。
あなたのこと思い出したわ、また来てね、とママさんにドーナッツの入った袋を渡された。
夢じゃなかった!

それから何年ぶりかで行ったアンティーク屋さんでステキなテーブルマットやオリジナルのジャケットを見つけて、今日はいい日だと確信。こうなったら完璧な日にしてやるぞと帰宅してからちょびジョグに出かけ、お久しぶりねの「ニューねこ正」に登場。
玉露割りを飲んでいたが、最高の生牡蠣やしめさばなどにがまんならずに枡酒を解禁。
あら枡酒にしたんだ、と美人女将に笑われた。